受付中【募集中】脱炭素をビジネスチャンスに変革!GXの推進で時代の変化を“好機”に捉える企業戦略会議
日 時:2025年5月26日(月)16:00–18:00
会 場:宮崎オープンシティ推進協議会 イベントスペース
定 員:50名(先着順)
参加費:無料
主 催:宮崎オープンシティ推進協議会
農業・製造・行政が連携して、地域からGX(グリーントランスフォーメーション)を加速。企業のGX化によって「単なるエコ活動」からの脱却ッ!
世界的に環境意識が高まり、経済社会のあり方が大きく変わろうとしている今、GX(グリーン・トランスフォーメーション)という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。
日本では「GX実現に向けた基本方針」が2023年2月閣議決定され、2050年にカーボンニュートラル達成に向けて国も動いています。

スクショ引用:経済産業省(GXに向けた基本方針が閣議決定されました)
共にGXを取り組んでいきましょう
一方で、「GXとは具体的に何を指すのか?」「自社にとってどのような意味があるのか?」といった疑問をお持ちの方も少なくないかもしれません。
GXを単なる環境対応やコスト負担としてではなく、企業の持続的な成長と競争力強化に不可欠な「ビジネスチャンス」として捉え、時代の変化を好機に変えるための知見と捉え方について学びます。
エコ活動から企業の生存戦略へ
一方、私たちの宮崎県は農林水産業依存度が高く、国内平均を上回るエネルギー転換投資が必要とされています。
一方で、ピンチはチャンスにも成りえます。
これは同時に再エネ資源と新規事業創出のポテンシャルがあるとも考えることができます。エネルギー高騰と気候変動が直撃する宮崎にとって、脱炭素はもはや選択肢ではなく、これを機に企業の生存戦略として考えていきませんか。
本イベントは、GXに高い関心を持つ経営者や実務担当者が一堂に会する貴重なネットワーキングの場です。登壇者や参加者同士の活発な交流を通じて、新たな知見を得るだけでなく、異業種連携や協業のアイデアが生まれるかもしれません 。
GXを共通言語とした新しい出会いで、宮崎から新たなビジネスを共創する一助となることを目指して開催します。
登壇者
(1)国のGX政策を現場につなぐ、一般社団法人Green innovation代表理事 菅原聡氏

早稲田大学卒。 (株)リクルートで事業開発に従事。㈱リクルートホールディングス経営企画サステナビリティ推進室にてサスティナビリティ推進、DEI、ESG推進に携わった後、Minit Asia Pacific Co.,Ltd. にてChief Strategy Officerとして経営戦略に従事。2021年一般社団法人Green innovationを創業。産官学連携によるGX推進に力を入れている。2020年-2025年 経済産業省 資源エネルギー庁 エネルギー広報教育専門職員。2022年―23年資源エネルギー庁 資源開発課 エネルギートランジション専門官。世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Shapers選出 (2011年)。日本医療政策機構 プラネタリーヘルスプロジェクト アドバイザリーボード就任。2024年STARTUP HOKKAIDO実行委員会 重点領域【環境・エネルギー】マネージャー就任。
(2)EV充電器や再エネ制御盤など次世代電装を手掛ける、株式会社共立電機製作所代表取締役 米良充朝氏

1977年生。青山学院大経営学部卒業。会計コンサルタント会社勤務を経て、2006年米良企業グループに入社。2018年(株)共立電機製作所副社長、2023年4月同社代表取締役社長に就任。同社のほか(株)共立電照、(株)沖縄共立などの代表取締役兼務。また、2007年宮崎商工会議所青年部(YEG)入会後、2020年4月日本商工会議所青年部会長に就任。全国45道府県の若手経営者約3万4千人のトップを務めた。
(3)収穫ロボットとデータ活用で農業の人手不足を解決するAGRIST株式会社代表取締 役斎藤潤一氏

米国シリコンバレー音楽配信会社でクリエイティブ・ディレクターとして従事。帰国後、震災を機に「ビジネスで地域課題を解決する」事を使命にNPO設立。全国10箇所以上の地方創生プロジェクトで多数の成功事例。2017年4月に宮崎県新富町の地域商社こゆ財団代表理事に招聘され、国の地方創生の優良事例に選出され首相官邸で事例発表。農業課題を解決するためAGRIST株式会社設立。国内約20のアワードを受賞。
イベント詳細
日 時:2025年5月26日(月)16:00–18:00
会 場:宮崎オープンシティ推進協議会 イベントスペース
定 員:50名(先着順)
参加費:無料
主 催:宮崎オープンシティ推進協議会
持続可能な未来を地方から共創する第一歩を、ぜひこの場で踏み出しましょう。


イベント名 | 脱炭素をビジネスチャンスに |
---|---|
開催日程 | 2025/05/26(月)開催 |
開催時間 | 16:00-18:00 |