受付中【先着順・限定20名】人手不足・アイデア不足を解消する、新しい事業のつくり方-越境で企業価値をつくるオープンイノベーション-MIYAZAKI STARTUP VALLEY

「新しいことを始めたい。でも、人がいない、アイデアがない…」
「既存の事業展開だと今後が心配。だけど、何をしていいかわらからない…」

宮崎の未来を担う経営者、リーダー、そして挑戦者の皆様へ。
その悩み、あなたの会社の中だけで解決しようとしていませんか?
かつての成功体験が通用しなくなり、先行きが見えにくいこの時代。
自社だけで頑張るには、限界があります!
・あなたの会社の「技術」と、あの会社の「販路」を組み合わせたら?
・あなたの会社の「課題」が、実は誰かの「ビジネスチャンス」になるのなら?

その突破口は、意外と近くにあります。
社外に眠るアイデア、技術、人材…。これらが、「外の力」と繋がることで、自社だけでは生み出せなかった化学反応が起き、新しい事業の扉が開きます。
このセミナーは、小難しいカタカナを学ぶ場ではありません。
事例から「明日から使える連携の具体的なノウハウ」を学び、「未来の共創パートナー」と出会うための、実践的な戦略会議です。
会社の壁を越え、新しい宮崎の未来を一緒に作りませんか?
おすすめしたい方
- 新規事業を立ち上げたいが、人手・アイデア不足に悩んでいる経営者・後継者の方
- 既存事業の停滞感に危機意識を持ち、新しい風を吹き込みたい事業責任者の方
- 異業種との連携に興味はあるが、何から始めればいいか分からない方
- 会社の枠を越えて成長したい、面白い仕事に飢えている若手・中堅社員の方
- 「どうせウチの会社には無理」という社内の空気を変えたいと思っている方
- 名刺交換だけで終わらない、質の高いビジネスネットワークを求めている方
参加のメリット
- リアルな事例から、具体的な連携のヒントを得られます。
- 自社の「眠っているお宝(強み)」を再発見し、新しい活路を見出せます。
- 未来のパートナーとなり得る、志の高い経営者やキーパーソンと繋がれます。
- 「自分たちにもできる!」という、会社を動かす熱量と自信を持ち帰れます。
GUEST(敬称略)
(1)中村 亜由子
株式会社eiicon 代表取締役社長

2015年「eiicon」事業を起案創業。パーソルグループ内新規事業としてリリース後、2023年4月にMBO。現在は株式会社eiiconの代表取締役社長として34,000社を超える全国各地の法人が登録するオープンイノベーション支援SaaS「AUBA」を中心にOI支援に従事。2023年12月 株式会社XSproutをSpiralグループとのJVで設立し取締役就任。2025年5月 一般社団法人日本オープンイノベーション研究会理事。5期にわたる特許庁OIモデル契約書策定委員のほか、総務省等中央省庁の委員を複数務める。日本サービス大賞優秀賞、日本オープンイノベーション大賞スポーツ庁長官賞、EWW EY Winning Women 2024ファイナリストなど受賞多数。講演・モデレート・審査員としても幅広く活動。
> 著書『オープンイノベーション成功の法則(クロスメディア・パブリッシング 2019)』『実務者のためのオープンイノベーションガイドブック(同 2025:共著)』。東京学芸大学卒。
(2)築地加代子
株式会社九州築地 代表取締役

2010年、専業主婦から一転、水産の世界に飛び込み、株式会社九州築地の代表取締役に就任。以来、地元・宮崎の魚の価値を世界にまで押し上げるべく、生産者と共にチームを組み、ASC世界認証の取得や完全無投薬シリーズの構築などに取り組む。
宮崎が誇る豊かな自然やその魅力を、商品の発信や物語に織り込みながら国内外へ伝えている。関わる人々や、その人たちが育てた魚の持つ底力や可能性を信じ、地域の“食”をつなぎ、その魅力を未来へ受け継いでいくことを自らの使命としている。
(3)浅野 龍昇
有限会社浅野水産 常務執行役員

中央大学卒業後、水産団体職員、政治家秘書を経て、家業である有限会社浅野水産にUターンし現職。漁師の勘と経験をAI化することを掲げ、オープンイノベーションを活用して複数のスタートアップと共創しカツオ一本釣り漁業のDXを進める。この事例は、九州経済産業局発行のオープンイノベーションマニュアルに先進事例として掲載されたほか、多数のメディアにも掲載された。これらのオープンイノベーションで得た知見を活かして地域活性化にも挑戦し、スタートアップと専門学校生とで共創した「まつりえれこっちゃみやざき2023」のメタバース同時開催や、宮崎大学学生とMOC、JCI宮崎との産官学連携による観光アプリの実証実験を仕掛けるなどしている。
(4)高田大地
株式会社AlgaleX 代表取締役社長

総合商社の在職時に、「養殖魚は天然魚を消費する」という課題に直面。課題の本質である「DHA」の天然魚依存を解消すべく、2021年に株式会社AlgaleXを起業。独自の海藻発酵技術で、本来は食用にならない豊富なDHAを含む海藻”オーランチオキトリウム”を、世界で初めて美味しく育てることに成功。「うま藻」と名付け商品化し、現在国内外の高級レストランを中心に多数販売展開中。海の生態系を支える海藻を、資源の負荷なく育むことで、水産課題の解決を目指している。
PROGRAM(敬称略)
*一部内容が変更になる可能性がございます。
15:00~ 開会の挨拶、概要説明、ゲスト紹介
15:10~ キーノートセッション「オープンイノベーションの作法」
登壇:中村 亜由子
15:40~ パネルディスカッション①
「オープンイノベーションの事例と今後」
16:15~パネルディスカッション②
「水産・漁業のビジネスチャンス」
16:50~ 事務連絡
17:00– 終了
最後に
「私たちの会社も、まだまだやれる」
そう確信できる時間を、お約束します。また、席には限りがありますので、お早めのお申し込みをお待ちしております。
※定員に達し次第、予告なく締め切らせていただきます。
イベント名 | 人手不足・アイデア不足を解消する、新しい事業のつくり方-越境で企業価値をつくるオープンイノベーション-MIYAZAKI STARTUP VALLEY |
---|---|
開催日程 | 2025/08/26(火)開催 |
開催時間 | 15:00~17:00 |
開催場所 | 宮崎オープンシティ推進協議会(MOC) オープンスペース |
参加費 | 無料 |
備考欄 | ネットワーキング用の名刺をお持ちください。 |