AIセミナー(第一弾)を開催しました。
「宮崎県でAIといえば、ルゥ王子」というわけで、ルゥ王子をお招きし、これからAIを活用してみたいという方に向けた入門編のセミナーを開催しました。


ルゥ王子は、普段はカレー屋を経営されており、宮崎のご当地グルメであるチキン南蛮カレーを全国に広める活動をしています。また、AI導入支援やマーケティング支援も行っています。
ルゥ王子がAIに本格的に注目するに至った「衝撃」的な出来事、それは、新作カレーメニューを考案する際、自身が3日半かけて考えたチキンカレー1品に対し、AIは地元食材の特徴や栄養価にこだわったカレーを20個考えて、レシピまで出力されたこと。
また、彼のAI学習は主にYouTubeやX(旧Twitter)のスレッドから情報収集し、書かれていることを全て自分で試すという方法。 ルゥ王子がAIを最も活用しているのは「壁打ち相手」。運転中なども常にAIと会話しているとのことで、その場で実演してくれました。


AIの活用例として、以下の点が挙げられています。
・情報収集/ファクトチェック: AIはファクトチェックをしてくれる。ただし、100%ではないため注意が必要です。
・アイデア発想・コンテンツ生成:アイデアの「数」が出せるのが最大の利点。デザイナーの構図100個、キャッチコピー1000個、商品名1000個、メニュー案100個など、大量の案を短時間で生成し、その中から「当たり」を選ぶことができます。
▪ブログ、SNS投稿(特にX)、メール(問い合わせ対応やクレーム返信含む)、企画書、議事録、事業計画書など、様々な文書作成を効率化。ブログデータを元にSNS投稿案を作成するなど。海外論文を翻訳して記事化することもできます。
▪バナー、資料の表紙、挿絵などの画像生成も得意で、成約率が上がりそうなものまで作ってくれます。キーワードを入れるだけでそれっぽい資料を作成することも可能。
・動画生成:静止画に音声を合わせて喋っているかのように見せる技術は、お客さんの需要をコントロールし得る強力なメディアになり得ます。
・戦略立案・ビジネス活用:社会情勢や最新情報から「未来予測」を行い、将来必要となる職業やスキルから「ロードマップ」を作成してくれます。
・競合の成功理由を徹底的にリサーチし、AIに参入障壁の作り方などを聞いて、自身の戦略に活かしています。
・プレスリリースを戦略的に活用:安価な配信サービス(ドリームニュース)でアイデアや商品をネット上に「一番最初に出していた」証拠として残す「釣り堀」戦略を取っています。AI検索のソースにもなり得るため有効です。
そのほか、売上データからの在庫予測など、具体的な業務効率化や営業資料の作成、営業トークのロールプレイ、顧客からの問い合わせ想定作成などなど。
ルゥ王子が活用しているAIツールは現在29個あり、月額費用は10万円を超えているそうです。ただ、初めての方は無料版から試すことを推奨しています。有料版はプロの仕事で使うにはコストパフォーマンスが良いとのことです。
AI時代のビジネスと人間の役割についても触れ、AIは「社会インフラ」になり、「空気ぐらい普通になる」と予測しています。
AIによって「人間の時間」は劇的に増えるため、その時間で何を「する」かが重要。AIは万能ではなく、人間が「考える」こと、自分で「判断する」癖は付け続けないと、AIに「全部頼ったら終わり」になる危険性があると自戒を込めて語ってくれました。
AIはあくまで既存の能力を「増幅」させるツールであり、自身の経験や感性、現場の知識をAIと組み合わせることが重要だと考えています。SNSなどでの人間との交流は「一番大事」。全てを自動化せず、意図的にアナログな部分を残しています(毎日100人に「いいね」する活動など)。
AIが誰でも一定レベルの仕事ができるようになるため、今後は「発信」や「ブランディング」の重要性が増すと予測しています。誰に仕事を頼むかは、会社のブランドや発信力で決まるようになると見ています。
また、データプライバシーや著作権など、法整備が追いついていない現状のリスクにも注意が必要であること、設定で学習データをオフにするなどの対策についても言及してくれました。
これからAIを活用する人へのアドバイスとして、まず「使ってみる」ことが大事。どの「業種」に使えるかではなく、自身の仕事の「どのプロセスに置き換えるか」という視点で考えると良いとのことでした。


ルゥ王子は、ご自身のカレー事業で培った現場の知識やマーケティングの知見とAIを組み合わせることで、新しいビジネスの可能性を切り拓いていることが伺えました。
今後、AIとともにさらに進化していくであろうルゥ王子。
AIセミナー第二弾も計画していきますので、乞うご期待!です。
※5/8の資料です。
イベント名 | AIセミナー(第一弾) |
---|---|
開催日程 | 2025/05/08(木)開催 |
開催時間 | 18:00-21:00 |
開催場所 | MOC |