PROJECT

現場が変わルウ!「飲食・製造業×AI "即効"活用セミナー」

ー売上UPと人手不足解消を同時に叶えルウー

AIセミナー第二弾!
第一弾「入門編」に続き、より実践的なAI活用法についてルウ王子に聞いてみました。

皆さん、こんにちは!カレークラブのルゥ王子です。本業はカレー屋ですが、最近はAIの仕事ばかりでして、「何やってんだ!」ってスタッフには怒られてばかりですね。今日は飲食業と製造業でのAI活用について、お話しできればと思います。私がなぜAIにハマったのか、そのきっかけからですね。

2022年、ChatGPTを導入したものの、「ルゥ王子って誰?」と聞いたら「イギリスの王室の王子様」と返され、当時は「まだまだだな」と使わなくなりました。しかし、転機は突然訪れました。地元宮崎高校の女の子から「ヘルシーなカレーを作りたい」という依頼を受けまして。20年もカレーをやってる僕が、一生懸命考えても良いアイデアが出なかったんです。ところが、彼女の送ってきた企画書をPDF変換してAIに放り込んだら、なんと50秒で全て分析し、わずか1分半で地元食材を使った20種類ものメニュー案を提案してきたんです! 栄養価や健康ポイントまで踏まえた説明付きで。カレー歴20年の僕より、たった1分でこれだけのアイデアが出せるのかと、本当に人生で一番の衝撃でしたね。「これは世の中を変える」と確信しました。

そこから2ヶ月間独学でAIを学び、すぐにAI会社を立ち上げました。「カレーとAIの二刀流」で、宮崎の地域活性化にも貢献したいんです。AIをカレーに例えるなら、「材料」はデータ、「レシピ」はプロンプト、そして「料理人」がAIを使いこなす私たち人間です。AIは私の「相棒」ですね。私のバックボーンや考え方をAIに教え込む「コンテキストエンジニアリング」を実践することで、まるで自分のように思考し、より的確な答えを引き出しています。

活用事例は多岐にわたります。

飲食業では

    ◦ 新メニュー開発の高速化と精度向上。

    ◦ SNS投稿の自動化(口で話すだけで文章生成、写真からの投稿文生成など)。

    ◦ メール返信効率化(AIが僕の癖を学習し、短時間で生成)。

    ◦ 顧客対応(社内資料をAIに読み込ませて正確な回答を迅速に提供)。

    ◦ 売上・顧客データ分析(POSデータをAIに読み込ませ、詳細なレポートや改善提案を生成)。

    ◦ 需要予測・発注管理(過去データから需要を予測し、適切な発注量を推奨)。

    ◦ 原価計算(納品伝票をスキャンし、最新データに基づいた正確な原価計算)。

    ◦ 画像生成・デザイン(メニュー、ポスター、広告バナー、店舗内装のモックアップ作成)。

    ◦ 多言語対応(外国人スタッフ向けマニュアルや、海外顧客向けメニューを多言語で容易に作成)。

製造業では

    ◦ 作業効率改善(工場内の監視カメラ映像からボトルネックを特定し、改善策を提案)。

    ◦ 機械の異常検知(動画や音声データから機械の異常音を分析し、故障箇所や原因を特定)。

    ◦ 生産・在庫・スケジュール管理の最適化(Googleカレンダー連携で人員配置や旅費計算まで自動化)。

AIツールは33個使い、月10万円以上課金していますが、10万円で10人分の仕事をしてくれると思えば、会社への投資としては破格です。AIは日々進化し、今が最大のチャンス。特に地方こそAI活用で世界と戦えます。

ただし、AIの生成物は100%正しいわけではないので、必ず人間の目でのファクトチェックが必要。AIは答えを出しすぎますが、その答えを「実行する行動力」がある人間こそが勝つんです

AI導入は、まず自社の課題を明確にし、適切なツールを小規模から試し、PDCAを回して改善と学習を繰り返す。そして、AIは分析や予測が得意ですが、最終的には「誰から買うか」「誰のストーリーに共感するか」が重要になる。AI時代だからこそ、人間味やブランディング、ストーリーの発信がより問われる時代になります。

皆さんにも、ぜひAIに触れ、活用して、この大きな波に乗ってほしいですね。ありがとうございました!

開催日程 2025/07/14(月)開催
活動レポート一覧