PROJECT

8月モーニングセミナー②

マンスリーモーニングセミナー8月は「印象アップは声から 1 日をもっと軽やかに前向きに」をテーマに、MOCサポーターであるアトラクティブボイス代表のっこさんによる「朝一のセミナー 声と呼吸のセルフケア講座」を開催しました。通常2時間ほどで行われる講座を、今回は30分に凝縮して実施し、参加者の皆さんは朝早い時間から熱心に取り組まれました。

2回目は「印象アップは声から!”伝わる話し方”の朝トレ講座」でした。
【内容】
1.声が印象を左右する
声が印象を左右する重要性
私たちの声は、体から出た振動が空気を通して相手の体へ伝わり、感動や共感を生み出す仕組みがあります。人の体の約6割は水でできており、水は振動を伝えやすいため、体全体で振動を感じて声を聞いていると意識することが大切です。この仕組みを意識して声を届けようとすることで、相手に感動や「伝わった」という感覚を与えることができます。
メラビアンの法則に基づき、第一印象において視覚情報(見た目)55%聴覚情報(声)38%、話す内容が7%を占める。声(聴覚情報)は、意外にも第一印象を左右する大きな要素であり、見た目と合わせて第一印象の約9割を占めます。声の質(明るさなど)によって、相手が話し手の印象(明るい人、落ち着いた人など)を形成すると説明されました。

2.伝わる声レッスン
実践!印象アップのためのボイストレーニングとルーティン
朝の声出しルーティ
②口腔体操「ポッピング」
③正しい舌の位置
④リップロール
⑤声のトーンと抑揚(イントネーション)

子音(シイン)の重要性:日本語では母音が重視されがちだが、最近の歌やプレゼンテーションでは子音を立てて話す方が伝わりやすい時代になっていると説明されました。

表情筋と口角:マスク生活で口角が落ちている人が多いため、口角を意識的に上げることが重要。世界で一番人気のキャラクター(例として挙げられたキャラクターは、口角が非常に上がっていることが特徴)の表情を参考に、笑顔を意識することが大切

   ◎実践練習◎「今日の私も最高」というポジティブワードを使い、トーン、抑揚、子音、口角の3つの要素を意識して発声練習を改めて行い、最後に学んだことを活かし、1分間の自己紹介を行う時間が設けられました。

交流会では:Re/Do新地シェフによるこのセミナーならではの軽食をご準備いただきました。
 新地シェフは前職が市内有名ブライダルの料理部門責任者の経歴をお持ちで、現在はキッチンカーで様々なイベントに出店されています。今年の4月からは青島のフォトスタジオで完全予約制でお料理提供もされています。※オープン日はインスタをご確認ください。

今回は軽食として『もち麦のチーズリゾット』をご準備いただきました。

新地シェフより料理の見た目や味わいを通じて「第一印象」と「気づき」が大切であるとの説明がありました。料理を作る風景を見ることで楽しむ方法もあるように、自分自身の考え方や意識次第で、料理の楽しみ方も、ひいては人生全体がより豊かになるというメッセージを参加者に共有しました。

参加者の声
• 「朝早くからの参加でしたが、明るい声で挨拶をすることで気持ちの良い一日を過ごせそうだと感じました。」
• 「舌の位置を意識することは今まで知らなかったので、とても良い気づきでした。毎日できていないが、気付いたら意識するようにしている。」
• 「声の振動が体全体で感じられるという話が面白かった。」
• 「人前で話す機会が多いので、大変勉強になりました。」
• 「今回初めての参加でしたが、とても楽しかったです。」
• 「美味しいものをいただくと元気が出ます。」
• 「次の楽しい企画にもぜひ参加したい。」

次回の9月セミナーは
小川綾さんによる『自分の強みを知って活かす!ストレングスファインダー講座』
となっています。残席僅か(9月3日満席受付終了、9月17日は残り2席)となっておりますので
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。【申し込みはこちら

イベント名 8月モーニングセミナー
開催日程 2025/08/20(水)開催
開催時間 7:30~8:30
参加費 1500円
活動レポート一覧